スタッフブログ STAFF BLOG
新NISA 銘柄(新NISAの始め方、銘柄の選び方、口座開設について)
新NISAを初心者が始めるには?銘柄と金融機関の選び方を開設
投資初心者の方でも、2024年から新NISAを始めてみようと考えている方も多いと思います。しかし、NISAを始めるにあたって、金融機関や銘柄など、色々なことを選ぶ必要があり、戸惑っている方も多いのではないでしょうか。この記事はこれから新NISAを始める初心者の方向けに、次のポイントで解説していきます。
新NISAの始め方
NISAを始めて実際に投資するまでには次のようなステップがあります。
- 金融機関を選び、NISA口座を開設する
- 金融商品(銘柄)を選ぶ
- 商品を購入する(投資する)
つまり、金融機関、銘柄、そして売買のタイミングを自分で判断して選択する必要があります。その判断をするために、まずはNISAを始める前にどのような戦略で投資するのか考えておきましょう。
初心者におすすめの戦略は積立投資
投資で利益を得るためには、一般的に正確な判断力や知識が必要です。初めからまとまったお金を一括で投資したり、高いリターンが見込める分リスクの高い商品を買ったりすると、失敗してしまう可能性が高くなります。初心者の方には、比較的リスクや難易度の低い積立投資がおすすめです。低リスクな分短期的なリターンは少なめですが、長期間保有することで、複利で利益を出すことができます。また、定期的に自動で買い付けを行うスタイルの投資なので、売買のタイミングを読むという難しい要素がないのも特徴です。それでは、ここからは新NISAで積立投資を行う方向けの、金融機関や銘柄の選び方を解説していきます。
①NISA口座を開設する
NISA口座を開設できる金融機関は、信用金庫、銀行、証券会社など様々で、その数は600以上です。そのため、まずはどの金融機関でNISAを始めるのかを選ぶ必要があります。さらにNISA口座は1人ひとつまでで、金融機関の変更も1年に1度しかできません。後悔することのないよう、金融機関は慎重に選びましょう。金融機関選びで注意すべきポイントは以下の通りです。
- 投資したい銘柄を扱っているか、どれくらい種類が豊富か
- 最低積立金額
- 積立頻度
- クレカ積立・ポイント還元サービス
おすすめはネット証券
NISA口座におすすめなのは、様々な手続きや金融商品の売買をネットから行えるネット証券です。単純に楽ということに加え、銀行や対面の証券会社と比べて次のような特徴があるからです。
- 取扱銘柄が豊富
- 最低積立金額が安い(100円からのところも)
- 積立頻度を柔軟に選べる
- ポイント還元のサービスが充実している
初めて投資に挑戦する予定の方は、専門の人が直接教えてくれる対面の銀行や証券会社の方が安心だと思うかもしれません。しかし、新NISAは投資初心者の方も多いので、ネット証券のNISA用講座でも、初めての方にわかりやすい工夫がしてあったり、サポートが充実していたりするところがほとんどです。また銘柄の選び方なども、ネットに十分な情報が上がっています。むしろ対面の証券会社などの場合は、利益や営業ノルマ達成のための営業をされる可能性もあるため、慣れないうちは注意が必要です。
②銘柄の選び方
新NISAのつみたて投資枠の銘柄には、大きく分けて次の二つのタイプがあります。
- 株式100%
- 株式、不動産、債券の複合型
投資信託はリスクが高いほどリターンも大きくなります。そして、リスクの大きさは株式>不動産>債券の順に大きくなります。つまり、株式100%の投資信託は、つみたて投資枠の商品の中では比較的ハイリスクな分、大きなリターンが見込めます。複合型では株式だけでなく、不動産や債券などの様々な資産を組み合わせています。特に債券はリスクが低めで、株式と逆の値動きをする傾向があるので、リスクを大きく抑えられます。
複合型の場合は資産の配分にも注意
複合型の投資信託は、商品によって株式、不動産、債券の配分が異なります。一般的に株式の割合が少ないほどリスクとリターンが小さいと考えられます。
投資地域によっても違う
資産の種類の他に、投資する地域による違いもあります。一般的に先進国はリスクは低く、新興国はリスクが高いとされています。しかし、先進国であってもずっと安泰である保障はありません。長期積立をしている30年の間に思いがけず世界情勢が変化する可能性もあります。リスクをさらに低くしたい場合は、先進国と新興国に幅広く投資する全世界株式などの商品を選ぶのもおすすめです。
インデックスファンドとアクティブファンドとは
投資信託を探していると、「インデックスファンド」、「アクティブファンド」という言葉をよく見かけると思います。インデックスファンドとは、日経平均株価など、特定のインデックスに合わせて運用するもので、こちらが基本的な運用方法となっています。それに対しアクティブファンドでは、専門家の方がインデックスファンドより大きな利益が出るように運用方法を工夫してくれます。アクティブファンドは利益を大きくする見込みがある一方で、専門家の方の労力がかかる分手数料が高くなります。特に長期投資の場合は、手数料の安いインデックスファンドがおすすめです。